アクリル絵の具を溶いて、色水を作りそこに布を浸しています。
よくサテンや、ジャージ素材(ニット)の生地を扱います。
手芸&洋裁をしている程度なので、archaさまよりも初心者かも
以前,転写シートで自分の字を読み込み,シャツに転写しましたが,線がくっきり出ずに,やはり直に書いた方が,味が出ましたよ。
すそあげテープの活用ですか・・それもいいですね。
これが、金属製のものに比べて なかなかの優れものでした^^
上の生地に使いたい布の裏に薄めの接着芯を貼れば、自分でほつれ難い
大丈夫なのかな? ほつれなさそうだけれど、
私も、そんなに詳しくはなく・・・子どもの衣装があるから、
早速見にいかなければ。
色は上手く定着してくれるのでしょうか?
ミシン自体(針自体・・)がジグザグ動くので、必ず、
ありがとうございました!, そうですか。
不安・・・。
このまま処理せずに完成させてしまうと、使っている内に徐々に端からホツレ始めて、最悪の場合ミシン目を境に本体が裂けてしまう事にもなりかねません。 そうならないために、布端は何らかのホツレ止め処理をしておきたいのです。
ジグザグミシンをかけるときに苦労していました。
端ミシンにて処理した縫い代は、裏側から見ると「割ふせ縫」とよく似ています。しかし表にステッチが出ないという点で異なっているのです。こちらのトートバッグの両脇は端ミシンの処理がなされています。 ものがごちゃごちゃ入って見づらく申し訳ないのですが、ペットボトルのフタの下あたりに端ミシンの処理がされた縫い代があります。 このようにロックミシン無しでも縫い代を処理する方法はあるのです。それでは早 … その紙というのが、一枚のピンクの紙の上に、薔薇の形が繊細なカットでくり貫かれている白い紙が貼り付けてある物でした(ステンシルのシートみたいな感じです)
これで材料比較しては,いかがでしょうか。
5.ロックミシン(巻きロック)→持っていない
先日、ある友人から薔薇の描かれた紙を貰いました。
買った布の端を処理したい・・・でもミシンがないし、という経験はありませんか?そのような時には、手縫いでほつれ止めをやってしまいましょう。キルティングやサテンなどの布もほつれにくくなります。少々手間はかかりますが、覚えておくと便利ですよ。 布を作ることができると思います。
買ったとき、色によって『水性』『油性』と書いてありました。(ほしい色は水性しかなかったので、水性にしました)
サテンは、生地の端の処理(ホツレないようにする)の
いた私にとっては、この「押さえ」交換で、上手くいったのは、
しれないのですが、サテンの苦労を少しでも、体験したものの話を
なると思いますし、薔薇の模様も引き立つのではないでしょうか。, いつもお世話になっておりますm(_ _)m
サテンのツルツル生地もつられて、ゆがんでいました><;
私も、教えていただいたのですが・・・
といわれ、ミシンの縫い方モードの「伸縮縫い」で縫いました。
布の端がほつれなくなる良い方法はありませんか?
手縫いでもきれいに処理をすることができますよ。 袋縫い. 端からほつれてきそうだけれど・・・。, フリースという手もありますねえ・・・。
既出の質問でしたらすみません。
上記の方法以外、あるいは上記の方法をもっと上手くやるコツが有りましたら、教えて下さい(切りっぱなしは用途的に避けたいです)。
パソコンで布に印刷できるものがあると聞きました。どこでその布を入手できるのでしょうか。
いかないものがある程だそうです^^
上の布を薔薇の型に併せて切り抜けば、下の生地が見...続きを読む, 名前は解らないのですが、布にビニールが染み込んでいるようなものが
色々試されたようで、あと私が思いつくものとしては木工用ボンドを水で薄めて塗る。でもピケと同じような感じになってしまうかもしれません。私はピケを使ったことがないのでなんとも言えません。
詳しい方からすると、ミシンは相性だそうです。
教えてください。
わたしも、子どもの習い事の衣装を作るのに
スパッツは、もし履いたときに「きつい!」といわれたら、「伸縮縫い」を思い出してください。
でも酢を入れたお湯で洗って定着したりできた気もします・・・。
二つの差は、発色ですね。
一応検索かけて調べてみたのですがぴったりくるものが見つからず…
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さいませ。
「子供のタートルを作りたい!」なんて事も出てくると思います。
また、水性だったら布に絵を描いた場合、洗濯したりすると落ちてしまうのでしょうか?
型をとって縫い代分を織り込んで・・・
今のところ、幼稚園男の子のズボン(薄手のストレッチデニム)と女の子のスパッツ(フライスニット?)を作る予定です。, 最近子供や主人の服をよくニット地で作製しています。
あと、布用の接着剤を布の裏の端に塗る方法をこの間テレビで見ました、
参考URL:http://zus.web.infoseek.co.jp/HandstoStamp/TECH/fabric2.htm, ストレッチ素材の布をミシンで縫う時に、専用のミシン針とミシン糸を使うそうですが(先日書店で立ち読みした曖昧な記憶なのです)、名前を忘れてしまいましたので教えて下さい。
よろしくお願いします。, アクリルは乾けば耐水性になりますので、一旦乾かせば、洗剤で洗っても抜けるということはないと思います。
とても、ラッキーでした♪♪
(糸の調子を変えたり、針を細いもの変えたり・・・試されてから)
試されても良いかと思います^^
私が使用した感じでは、しっかり押さえてくれる!!ってイメージ
私はとても感動して、これをバッグにできないかな?と考えました。
と面倒なので、フェルトにしよう!
私も、教えていただいたのですが・・・
よくサテンや、ジャージ素材(ニット)の生地を扱います。
ことはありますが、染色は初めてです。
洗ってもそうしてあれば、大丈夫なのでしょうか?
転写シートでも,絵の具でも少し小さな端切れで発色を試した方が,いいと思います。, こんにちは。
たぶん、色物と白いモノを一緒に選択したときに間違って染まっちゃったって感じになると思います。
ってこともなく、苦手なジグザグもキレイに縫いあがりました。
また、ロックミシンの購入を考えているのですが、やはり
ニット用の押さえのようで、「滑りがよい」とのことでしたが
作り方としては、下の生地と上の生地を中袋にして、鞄を作ろうと思っています。
サテンやニットに手間取っていたので、ミシンの買い替えも考えて
薄地のフリルの端を細い三つ折にするのに良い物があります。
友人にも使用、販売の許可を貰ったので、試してみようと思っています。
すぐに布に火がついてしまい怖い思いをしました。, 木工ボンドを水で薄ーく溶いて、端に塗るといいですよ。
ジグザグミシンをかけるときに苦労していました。
教えてください。, 縮まないフェルトなんてものがあるんですか!
ミセスのスタイルブック(文化出版局)の2006年盛夏号に掲載された「夏生地の扱い」という記事で知った方法です。ご興味があれば探してみてください。
どうか詳しく(素人に理解できるレベルに噛み砕いて(;_;))教えていただけないでしょうか。
甘酒ブーム到来中。. お湯でしっかりと染めるものと、水で染めるモノがあります。
どちらかでも回答がいただけると、助かります。, いいページを見つけました。
やったことないんで断言はできませんが・・・。
なので、フェルトのように切ったまま使える(どう表現していいのかわかりませんが、端の始末をしなくていいもの)布って他にないでしょうか?
されています。ミシンに付属しているときもあるそうです...続きを読む, アクリル絵の具で布に絵を描こうと思いまして、100円均一のダイソーさんで、アクリル絵の具を買ってきました。
それとも、過去の質問にあるとおり、後からアイロン等で熱を加えれば定着するのでしょうか?
友人にも使用、販売の許可を貰ったので、試してみようと思っています。
縫い代を約0.5cm折り返し、折り返した中央に直線ミシンをかける方法です。 手縫いでの布端処理のやり方 . ですが、アクリル絵の具は、染色には向かないと思いますよ。
(袋物を縫ったり、かろうじてスカートが縫える程度)
やったことないんで断言はできませんが・・・。
布で絵本を作ろうと思っています。
これまでサテン生地を扱ったことがなく、裁縫も特技とゆうほど得意なわけではありません。
ミシン自体(針自体・・)がジグザグ動くので、必ず、
(私はニット用ミシン針11号とレジロンという名の糸を愛用しています)
ズボンの方は普通の縫い方モードでも、糸もスパンでもOKでしょうが、
お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, 服を作る時は先に布を買って(ただし、遠出などした時にたまたま見つけた布を買うのは省く)からつくります, ポーチなどの小物を作る際も布を水通ししたほうがいいですか? とても面倒になりますが、自分で布の端をかがるのはどうでしょうか?
薄地のフリルの端を細い三つ折にするのに良い物があります。
メディウムを購入するとボトルの横に布への書き方が出てたと思います…
わたしも、子どもの習い事の衣装を作るのに
ただし、この方法は中温のスチームアイロンが使えない生地には適さないのが難点です。
やはり滑ったり、つれたりするようなら この「押さえを変える」を
その紙というのが、一枚のピンクの紙の上に、薔薇の形が繊細なカットでくり貫かれている白い紙が貼り付けてある物でした(ステンシルのシートみたいな感じです)
布に使う場合は、布への定着を良くするメディウム(ファブリックメディウム)を混ぜるといいのです。
4.火で炙る→あまり綺麗にできない
細い線のため、バイヤステープは不可能です。
上の布を薔薇の型に併せて切り抜けば、下の生地が見えて、薔薇に見える・・・・・・筈です。
細い糸で密にかがればカットワーク刺繍のように繊細で豪華なものに
ありがとうございました。, 世の中の成功している男性には様々な共通点がありますが、実はそんな夫を影で支える妻にも共通点があります。今回は、内助の功で夫を輝かせたいと願う3人の女性たちが集まり、その具体策についての座談会を開催しました。, こんばんは。生地のことについて是非相談させて下さい。
油性インクを使っての印刷、洗濯に耐えうるのでしょうか。
必要に迫られ、子供用のドレスを作らなければならなくなったのですが、
また、
ミシンの「押さえ」(プラスチック製のもの)が、手芸屋さんで市販
ジョーゼットやオーガンジーなど、薄くて柔らかい生地の
何か良い生地をご存知の方、教えてください。, こんにちは。
普通の生地だと、ホツれてしまいます。
私はとても感動して、これをバッグにできないかな?と考えました。
1.ほつれ止めのピケを塗る→繊維の間に透明な膜が出来て悪目立ちしてしまう
しまいそうですね。
洗濯したら、端がブラシのように細かく毛羽立つかもしれませんので、
その為にいつも使うこと自体を断念し、魅力的な生地を
お試しあれ。, アクリルは乾けば耐水性になりますので、一旦乾かせば、洗剤で洗っても抜けるということはないと思います。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞお教えください。よろしくお願いいたします。, 油性のアクリル絵の具は私は知らないのですが…
(色水は濃いですが、仕上がりは淡い色になりそうです)
http://t-shirt.garakutas.jp/handmade_t_shirt.html
あと、接着芯だと思いますが、たしかにそれもよさそうですね。
端始末をどうしても上手くやることが出来ません。
一度、普通に縫ってみられて・・・・
現在オーガンジーで、大きな全円や葉っぱの様なデザインの裾(つまり曲線のもの)を作ろうとしているんですが、端の処理がうまくいきません。試したのは以下の方法です。
生地を切り取ったところが、どんどんほつれて、縫い代がなくなってしまいます。
手芸屋さんに行って、染色用の染め粉が売ってあります(300~500円くらい)ので、それを使った方がいいです。
あまり濃いと固くなってしまうので、ご注意ください。, 木綿100%の布を染めようと考えています。
定着液も売ってありますよ。
別に布用でなくても,アクリル絵の具で筆書きも可能です。
主人のトランクスを縫っていたときに、上記の針と糸を使っても太もも周りがきつい!
ゆるせる範囲かどうかは一回自分で試してみてください。
作品に取り入れられない状況が続いています。
海外のブランドのものもあります。それは液体のもので、鍋を沸騰させながら染めるやつで、かなりの発色です。
生地の端ってすぐにほつれてきちゃうので、早く・キレイに処理したいですよね。 端処理の方法って実は色々あるんです。 お手持ちのミシンによって出来る方法、出来ない方法があったり、手縫いでも出来る方法もあったりします。, この記事では、お裁縫初心者の方でもわかりやすいように、生地の端処理の方法についてまとめました。 ぜひ参考にされてくださいね。, 市販のお洋服に使われている端処理の方法です。 一番キレイに端処理をすることができます。, ただし、この処理をするには専用の「ロックミシン」が必要になってきます。 しかもなかなかのお値段。 「ロックミシン持ってるよー」という方…, 家庭用ミシンで端処理といえば、この方法ではないでしょうか。 その名の通り、布の端をジグザグと縫っていく方法になります。, 縫い目はお店で売られているようなキレイな感じにはなりませんが、ほつれを止めるならこの方法が一番簡単です。 ジグザグの間隔を狭く設定すると、よりほつれにくくなるのでおススメです。 ただし、その分糸を多く使うことになるのでご注意ください。, 専用の押さえを金を使って端をかがる方法です。 ジグザグミシンより丈夫でキレイな仕上がりになります。, ただし、お使いのミシンによっては出来ないこともあります。 説明書をご確認くださいね。, 縫い方も、ジグザグミシンとほぼ同じ感覚でできます。 たち目かがりが出来るミシンをお持ちの方は、ぜひチャレンジしてみてください!, ハンカチの端っこのように、細かい3つ折りで端処理をする方法です。 手でちまちま折らなくても、実は家庭用ミシンひとつであの処理が出来るんです。, この処理も専用の押さえ金が必要になります。 押さえ金は手芸店やネットで購入できますよ。, ちなみに、押さえ金には家庭用ミシンのものと職業用ミシンのものがあります。 家庭用ミシンでは職業用の押さえ金を使うことが出来ません。 購入の際は注意してくださいね!, 三つ巻は少しコツがいるので、出来るようになるには練習が必要です。 コツを覚えるとサクサクできるようになって、仕上がりもキレイなので練習する価値は十分にあると思います!, あまり聞きなれない縫い方かもしれません。 これらは手縫いでも端処理が出来る方法です。 また、ジグザグ縫いが出来ないミシンをお持ちの方にもおすすめの方法です。, 生地の端を内側に折り込んで縫う方法ですので、お洋服を作る際は肌あたりがいい仕上がりになります。 お肌がデリケートな赤ちゃんや、お子様へのお洋服づくりにぴったりの端処理方法です。, 少し手間がかかってしまいますが、生地のほつれが出ない分、裏側もスッキリとキレイな仕上がりになります。 作品を丁寧に仕上げたい、という方にはぴったりの方法ですね。, 使う際は説明書きをよく読んで、余り生地で試してみてから使ってくださいね。 液が出すぎてしまったり、シミになったりしては大変ですので!, いかがでしたでしょうか。 生地の端処理の方法にも色んな方法があるんですね。 作りたい作品や、お手持ちのミシン、環境によって一番いい方法が変わってくると思います。 たかが端処理ですが、されど端処理です。 細かいところも丁寧に行うことで、作品の仕上がりが何段階もアップしますよ。. お湯でしっかりと染めるものと、水で染めるモノがあります。
サテンを扱う時の注意点や、ミシンをかけるときのコツ、その他サテンに関する基本事項など
合皮やはホツれない気がしますが、ハード過ぎる気がします(ハードさを出す時はいいのですが)
一台あればそういった布の端始末も楽に出来る様になりますか?
洗濯したときに染料で染めたものよりも色が出にくかった気がしますし。